幼児連れ年越し星のリゾート トマム①(4,6歳)

そのほか

2024/12/29-2025/1/2まで4泊5日で星のリゾートトマム ザタワーに泊まってきました☺️
あんまり体験談なかったのでレポします!

部屋からの眺め☆雪キッズのデビューパークが少し見えました!

部屋 ファミリーツインルーム

今回は8月末に予約したため、公式HPでは満室💦るるぶで最後の一室だったザ・タワーのファミリーツインルーム(38平米)に大人2人添い寝2人(4,6歳)で宿泊しました!
年越しするなら早めに予約しないとですね。。。

少し狭めではありませすが、部屋のサイズの割にスーツケースを広げても問題なく過ごせました。
マットレスはシングルをもう一台敷き詰めてくれたら、隙間なく過ごせて便利だろうなと思いました。
写真がありませんが、テレビとソファがあります。

驚いたのが、2024年から部屋に電話機の設置がなくなったとのこと。何かあれば、エレベーターの前にある電話で連絡をとのことでした…サービスがビジネスホテル以下と感じてしまいました…
さらに驚いたのが清掃は、連泊の場合はごみとタオルの交換のみ+寝具を整えるのみみたいで、シーツ交換は4連泊もしたのにありませんでした…💦また、掃除機による清掃も連泊の場合はないみたいです…正直連泊するにはお勧めしません…

服装+準備

瀬戸内海の温暖な気候に住んでいる私たちからすると最高気温氷点下なのは想像がつかず、とりあえず、mont-bellとUNIQLOで全て揃えました、、、

子どもたちの持参品は
①耳当て、帽子、手袋、スノーブーツ(モンベル)
②すでに持っていたスキーウェア
③ビートテック、ヒートテックスパッツ、ヒートテックソックス、フリース(ユニクロ)
     +
長袖Tシャツ、薄手ズボン、トレーナー、下着類(3日分)+パジャマ+ダウンコート

忘れたものとしては、ゴーグル買い忘れてレンタルしました、、、北海道レベルの雪山は必須ですね。
次回の対策として荷物が多くなるので、トマム駅に着くまでは基本的に暖かいので、次回は、大人含めてダウンコートは持参せず、フリースだけして、寒いときはスキーウェア着用にしたいと思います。

雪キッズ70

今回はトマムのスキーレッスン「雪キッズ70」に申し込んでみました。
「雪キッズ70」とは、星野リゾートのスノーアクティビティスタッフが考えたオリジナルレッスンプログラムのことです。楽しく・確実に上達できるように4レベル・70ステップに分けられているそうです。詳細はこちらをご参照ください。

正直、予約の段階ではどのくらいのスピードで上達していくかや、何回同じレベルの受講がおすすめかなど何も記載がなく、このくらいでできるかなと思うスピードで勝手に予約を取りました。

上記を参考に、
6歳児(年長:1年前に数時間だけ滑った)レベル2→レベル3→レベル3→レベル4
4歳児(年少:初スキー)レベル1→レベル2→レベル3→レベル3と連日申し込みました。

雪キッズの集合場所はトマムザタワーのゲレンデ口すぐなので、トマムザタワーのほうが何かと便利だと思いました♪未就学児のレベル3まではデビューパークで練習するようです。

初日に、6歳児はレベル2受講しレベル2,3合格。翌日のレベル3をレベル4に変更できるか問い合わせるがレベル4が開校しておらず難しいと💦ただ、レベル3で予約している子が長女以外に1人だけでその子もかなり滑れるので、レベル4のような内容になるかもと。
→実際に翌日レベル3受講してみると、まずはデビューパークで曲がれるかと自分の意志で止まれるか確認し、リフトに乗車し初心者コースデビューしていました⭐

未就学児では、レベル4でも初心者コース以外にはいかない(プライベート受講すると別)とのことで、長女は3日目4日目はキャンセルし初級者コース、中級者コースの簡単なところに親とチャレンジしました。初心者コースだけだと物足りなくなると思うので、未就学児である程度滑れるようになると、プライベートを予約したほうがいいなと思います。

4歳児:何とか4日目最後に曲がれるようになり無事にレベル3合格。予約した通りの順番に進みました。我が家は次回は1年後のスキーになりそうなので、次女はレベル3→レベル4→プライベートで予約かな。長女は、小学生になるので念のためレベル2→レベル3→レベル3→プライベートで予約してみようと思います♬

コーチは冬だけ日本に来るオーストラリア人だったり、日本人だったりいろいろでしたが、皆さん子供と打ち解けるのが上手でした!4歳児くらいの年齢の子が混じっていると、1回トイレ休憩をはさんでくれるみたいです。レベル4でリフトに上がれるレベルに達していない子が混じっていると、下のクラスに混ぜてくれるなどの配慮もあったので多少レベルが違うコースを予約しても大丈夫そうだなと思います。

まとめ

初心者の4歳児はレベル1→レベル2→レベル3→レベル③の順番でした。
受付で初日に言われたのはレベル2は2回は受講してほしいとのことだったので、本当はレベル1→レベル2→レベル2→レベル3のほうが望ましかったんだと思います。
我が家の場合はレベル1の後練習したといいだしたので、ㇵの字で止まる練習をしていたのが良かったんだと思います(^▽^)/

参考にしてもらえたら幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました